コンセプト下水道 第21~38回
42/70

第3種郵便物認可 ます。二酸化炭素と言えば温室効果ガスの代表格ですが、実は産業分野で大きな役割を担っており、国内の石油化学プラントが今後停止した際には、産業用の二酸化炭素が不足する可能性も出てきています。 二酸化炭素が必要なものとしては例えばドライアイスが挙げられます。東京都には豊洲市場という大規模な市場があり、需要はあるはずです。下水処理場でドライアイスを製造して販売するような取り組みができたら面白いのではと思っています。加藤 低炭素とともにDX(デジタルトランスフォーメーション)も話題ですが、この分野で何かありますか。山村 技術というわけではありませんが、もっと下水処理場などの維持管理情報を「売買する」という意識があってもいい気がしています。特に海外企業などからのニーズは大きいのではないでしょうか。アクセス権みたいな形でも構いません。もちろん億を超えるような高い値段を設定すべきです。それでも飛びつく企業はたくさんあると思います。加藤 日本はデータはしっかりとれている。だけど、所持している、クローズすることに頑張っている段階ということでしょうか。水道分野ではどうでしょう。山村 特に小規模な水道事業で設備の老朽化の問題が深刻になっていますが、工業用水をうまく使うことでこの問題を解決できないだろうかと夢想しています。工業用水は水道水の約1/10の費用で購入できるところがポイントです。各家庭で個別の浄水装置のようなものを設置し、安価な工業用水を水道水のレベルまで引き上げて飲料水として活用するという発想です。実際にある製菓メーカーでは、工業用水を使ってお菓子を製造していると聞きました。もちろん一般的な浄水工程を2周するくらい手間をかけて、水をきれいにしたうえで使うのですが、それでも水道水を使うよりコストは抑えられるそうです。加藤 これも面白いアイデアですね。災害対応にも通じる「自助」のコンセプトですね。子どもの頃から「儲けたい」と考えていたという話がありましたが、それも発想の原点にあるのかなと思いました。山村 「破壊的」などと過激なことを散々言ってきたので矛盾するようですが、上下水道という長い歴史を積み加藤 最後に、先生が大事にしているコンセプトやモットーをお聞きしてもよいですか。山村 昔から何をやるにしても「愛と野望」という言葉を胸に抱き続けています。「愛」は人とのつながりや、人のことを考えるといった意味です。「野望」はちょっとしんどい目標というか、易々と達成できない目標を持つということです。この愛と野望、どちらかが欠けても自分はダメになると思っています。加藤 「愛」は「利他の心」みたいイメージでしょうか。イノベーションの必須要素です。「野望」はambitious、北大出身の血でしょうか。野望の達成に向けては何か心がけていることはありますか。山村 やりたいことをまず「絵に描く」ことですね。文字ではなく、絵です。これは高校時代に吹奏楽部に所属していた経験が大きいです。私は打楽器を担当していました。打楽器の各パートをまとめる立場になった時、音楽は方向性を言葉で示すのが非常に難しいため、絵に描いて皆で共有したところ、これがうまくいきました。ですので、一人で何かやる時というよりは、チームでパフォーマンスを求められる時、まずは絵を描くといった感じです。加藤 この連載では、アート下水道をはじめ、右脳と左脳のコンビネーションや感性の重要性をたびたび説いてきましたから、まさにぴったりなエピソードで締めていただきました。興味があるので今度はぜひ描かれた絵を見せてもらえると嬉しいです。ちなみに私は高校時代の美術の時間に「ピカソ加藤」と言われており、とても見せられるような絵はありませんが(笑)。本日はありがとうございました。重ねてきたシステムを破壊したらあかんなという気持ちもあります。今ある資産を活用しながら、という視点は大事にしたい。ドライアイスの話もそうですし、処理場で魚を養殖する取り組みも、まさにそうです。ですので、単なる破壊的イノベーションというより、「発展的、破壊的イノベーション」という言葉のほうがふさわしい気がしています。まずは絵に描く 第1980号 令和4年11月1日(火)発行(43)

元のページ  ../index.html#42

このブックを見る