第1章 コンセプト下水道 ▶BISTRO下水道~グローバルとローカル~ ▶イノベーション~その起こし方と普及理論~ ▶市民科学~「生きもの」を経営戦略の柱に~ ▶アート下水道~感性・主観・構想・暗黙知のチカラ~ ▶官民連携~欧州と日本を比較して~ ▶広域連携~時間と空間の概念~ ▶雨水管理~四つのコンセプト~ ▶災害対応~「戦術」のコンセプト~ ▶東日本大震災から十年~災害対応が人を育て、絆をつくる~ ▶安全と安心の「すき間」~その埋め方のコンセプト~ ▶下水道経営と信頼学~「価値共有・共感」で市民の信頼を~第2章 熱い人と語ろう ▶味の素ファンデーション・高橋裕典 ▶国土交通省・阿部千雅 ▶東北大学名誉教授・大村達夫 ▶水ジャーナリスト・橋本淳司 ▶横浜ウォーター代表取締役・鈴木慎哉 ▶東京都市大学特別教授・小堀洋美 ▶九州大学名誉教授・楠田哲也 ▶近畿大学教授・浦上拓也 ▶専修大学教授・中村吉明 ▶[座談会]鶴岡市・有地裕之、佐賀市・前田純二、岩見沢市・斎藤貴視第3種郵便物認可 段階があり、最終的には特定の秀逸した技術が市場を占有し、その技術が改善を繰り返していくという動的な進化をします。そして、同時に我々の生活自体も、その技術が不可欠なものに変化していくのです(この理論で、日々の生活にあるものとしてはマクドナルドのハンバーカーなど)。この変化をイノベーション理論では、技術と社会それぞれの「自己組織化」と言うこともありますし、それぞれが影響を与えながら進化するので「共進」と言うこともあります。技術と社会の共進の概念図発行 【主な参考文献】◦ 『デジタルトランスフォーメーション 成功の条件』(藤井秀樹、幻冬舎)◦『キーストーン戦略』(マルコ・イアンティほか、翔泳社)◦ 『コ・イノベーション経営』(C・K・プラハラードほか、東洋経済新報社)◦ 『イノベーション・プロセスの動力学』(三藤利雄、芙蓉書房出版) 最近の下水道事業においては、予算制度や法規制、またPPPという実施体制からの進化はありますが、特定の技術が不可欠となり、日本の下水道事業が自己組織的に進化していく姿を見ることはありません(自らの反省点でもあります)。技術も開発する企業も複数の横並び的な選択肢がある状態が良いとされる影響もあるかもしれません。ただ、国際的に見た時に日本の下水道の強みが「技術」にあるならば、新たな技術の登場が契機になって新たな技術やサービスが普及する「技術ドリブン」による進化のあり方も私は考えてみたいと思っています。•目 次• 第1956号 令和3年11月16日(火)発行(39)〒105-0003 東京都港区西新橋2-19-2TEL. 03-6721-5371 FAX. 03-6721-5373体裁 A5判・230ページ価格 1,650円(税込)出版案内2021年5月31日発刊企業経営層、学識者、自治体等から反響続々 二刷り完売、三刷り決定国土交通省で様々な政策立案と新プロジェクトにより下水道界に新風を吹き込み、現在は東京大学・下水道システムイノベーション研究室で教育と研究活動を続ける著者が、これまでの経験や携わった企画、人との対話などを通じ、独自の理論と感性で下水道のこれからを考察した一冊。コンセプト下水道 加藤 裕之 著
元のページ ../index.html#20