GWN51-96
97/102

▲ユースセッションで発表する高校生(筆者撮影)▲閉会式でテーマ別会合の共同議長(エジプト水資源大臣)に続き、会合の成果を述べる上川陽子総理特使(右)▲ユースセッションで挨拶した上川陽子総理特使(右)と大西一史熊本市長(筆者撮影)(46)第1991号 令和5年4月18日(火)発行 1)各国のコミットメント◦ 米国は気候変動に強いインフラサービス構築に、最大490億米ドルを投資し、かつグローバルな22ヵ国を支援するために7億米ドルを拠出する。でるほど盛況であった。3.SDGs目標6(安全な水とトイレを世界中に)への各国・民間企業の取り組み 今回の大規模な水会議では、SDGs6に関する多くの討議が展開され、各国政府、国際機関、NGOなどの利害関係者から多くの声明が発表されたが、実践するためのファイナンスの確保が大きな課題として残された。各国の実践資金に対するコミットメント(公約に近い約束)の一部を紹介する。◦ オーストラリアは、アボリジニへの水の権利を増やすために、水インフラに1億5000万米ドルを投資する。◦ デンマークはアフリカにおける越境水管理と開発の強化に、4億米ドルを提供する。◦ 日本は「熊本イニシアティブ」に基づきアジア太平洋地域に5年間で38億米ドル(約5000億円)を拠出する。◦ エクアドルは灌漑と水環境保全に、6500万米ドルの国家計画を実践する。2)民間企業の支援 スターバックス、エコラボ、レキット、デュポンは米国連邦政府とともに約1億4000万米ドルの水ファンドを創設する。ダノンはグローバルな水基金を設立予定、ザイレムを含む16社は水への研究開◦ インドは、2030年までにインドの農村部すべての世帯に安全な飲料水を提供するために、500億米ドルの投資を発表。◦ 英国は安全な水・衛生へのアクセス・イニシアティブに1850万ポンド(約28億円)の資金を提供。◦ アジア開発銀行(ADB)は、アジア太平洋地域の水問題解決へ110億米ドルの投資を約束した。 発投資に110億米ドルを投入するなどと公表している。4.クロージングセレモニー 加盟国から、国連の議題に水関連を増やすように呼びかけられた強い要請に対し、グテーレス国連事務総長は「国連水特使」を任命することを発表し、さらに「この会議は、人類の最も貴重な地球共通の利益として、多くの地球規模の課題にまたがるという真実を示し、だからこそ水は世界的な政治的議題の中心にある必要があります」と述べ、参加者全員への謝意を示し、「水の安全な未来への旅に向けて、次のステップへと踏み出しましょう」と呼びかけ閉幕した。第3種郵便物認可

元のページ  ../index.html#97

このブックを見る