GWN1-50
7/132

EWS ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■グローバル・ウォーター・ナビ グローバル化が加速し、多くの日本企業が海外で積極的に事業展開している。しかし、その先には多くのリスクが待ち構えている。相手国の政治的なリスク、為替リスク、テロ・暴動などのリスクが存在するが、今まであまり注目されてこなかったのが民間企業から見た「水リスク問題」である。 例えば2011年7月に起こったタイ大洪水の被害額は1.4兆バーツ(約3兆4550億円)であり過去最大の損失であった。タイの洪水被害額は、世界の経済成長率に大きな影響を与えた。 このように一国の水災害が、その国だけではなく世界的に大きな影響を及ぼす事例が増えるであろ急増する世界の水使用量(国土交通省水管理・国土保全局水資源部HP掲載グラフを基に本紙作成)第1794号 平成 27年6月23日(火)発行 UNESCO “World Water Resources at the beginning of the 21st Century”(2003年)を基に作成う。では企業にとり、どのような「水に関するリスク」が存在するのであろうか。今回はアジア諸国の水リスク問題と企業について述べてみたい。1.人口増加と水需要 2000年以後、さらなる経済発展と都市人口の増加により、世界の取水量は激増し、水不足状態が世界中に広がっている。OECDの調査によれば2050年までに、世界の水需要はさらに55%増えると予測されている。また国連が今年3月に発表した「世界水発展報告書2015」は、2030年までに水資源(淡水)が40%不足すると警告し2-1.タイの水問題(洪水被害) 2011年7月に発生した大洪水は、248万人が被災する大災害となった。この洪水が世界的に注目されたのは経済的被害の大きさである。洪水はチャオプラヤ川流域の8つの工業団地を巻き込み、7つの工業団地がほぼ全域で冠水し、日系企業を含む多くの企業や工場が長期間の操業停止を余儀なくされた。被害総額は1.4兆バーツ(約3兆4550億円)に達し2011年のタイの国民総生産(GDP)成長率予測値は3.7%から2.3%に減速したと政府が発表、この被害額はタイGDPの10%以上に達し、過去最大の被害となった。国連の国際防災戦略部門(ISDR)の調査でも、このタイの洪水被害額による経済損ている。 現在、水資源の60~80%は農業用水として食糧生産に使われており水資源の余力がなく、今後増える都市用水や工業用水に振り分ける余地などまったくない状態である。2.アジア諸国の水問題第3種郵便物認可03アジア諸国における水リスク問題と企業吉村 和就[グローバルウォータ・ジャパン代表 国連環境アドバイザー]

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る