■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■第3種郵便物認可 の省エネ化を図りたいと述べている。平成27年度の干拓地への降雨量は約3億7千万t(平均降雨量1046mm/年)、干拓地から調整池への年間排水量は3億9千万t、防潮水門(調整池)から日本海への放流は7億8千万t/年であった。4.調整池(八郎湖)の水質問題 八郎湖の水質は干拓事業完了後、徐々に富栄養化が進行し、最近ではアオコが大量に発生している。秋田県は平成19年に湖沼保全特別措置法の指定を受け、水質保全事業を実施してきた。 第一期事業では①点発生源対策として下水道の普及率90%、接続率75%を達成、農業集落排水施設の高度処理化(15施設の内9施設を流域下水道に接続)、高度処理型の合併浄化槽の普及、②面発生源の対策として農耕地の落水管理、施肥の効率化、③湖内の浄化対策として自然浄化(消波工への植栽整備)や未利用魚(外来魚)の捕獲による窒素、りんの回収など。④地域住民との共同による水質改善の取り組みや支援などを行っているが、環境省が定めた水環境基準が確保されない状況が続いている(平成24年度、全国ワースト4位)。第1827号 平成 28年9月27日(火)発行1200mm、240kW、3.5m3/秒が2基である。◦ 方口排水機場(県の灌漑事業で造成)…東部承水路に排水 排水ポンプは立軸斜流型、計3基で口径1500mm、710kW、5.4m3 /秒が1基、口径1000mm、270kW、2.05m3/秒が2基である。 干拓地内の雨量や水位の観測データはテレメータ回線を通じ南部排水機場内の操作室に送られ排水量が制御されている。2)防潮水門 防潮水門は、農業用水に使用している調整池に海水が入るのを防ぐために、調整池の水位を灌漑期(5月から9月)までは海面平均潮位より1m高く、非灌漑期には0.5m高の水位に保っている。国営防災事業で更新された水門は全幅370mで可動部350m、洪水吐ゲートが12門、放流ゲート2門で構成されている。3)施設の管理 八郎潟基幹施設管理事務所の鈴木義孝所長によると、現在の所、管理上は大きな問題がないが、将来、地球温暖化によるとみられるゲリラ豪雨や台風による異常降雨量に対応できる予備のポンプ設置や、現在使用しているポンプ設備八郎潟 基幹施設管理系統図八郎潟基幹施設管理事務所の鈴木義孝所長と筆者(平成28年8月26日)八郎湖の水質の経年変化(平成26年秋田県八郎湖に係る湖沼水質保全計画より)さいごに 水質の改善の決め手は、とにかく溶存酸素を高めることにある。男鹿半島を望む日本海は風が強く洋上風力の好適地であり、日本最大級の洋上風力発電所の建設が予定されている(4事業体で147基の設置、総発電量74万6千kW)。筆者の提案はMW級の風力発電施設を、系統連携せず単独に調整池内に建設し、世界初の「風力による湖水浄化装置」として働かせることである。発電しなくとも風力にて機械的にポンプを回しても良いだろう。後は風まかせで、エジェクター方式のポンプで湖水を撹拌しつつ、溶存酸素を増やす試みである。水質が改善されれば、高級魚の養殖も可能になる。利益を生み出す水質改善であり地域創生に貢献できるだろう。
元のページ ../index.html#54