■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■第3種郵便物認可 ング2件、三菱重工が1件、ドイツ企業が1件受注している。なぜ荏原環境設備が強いのか、現地を案内してくれた同社、北京在住の楊・董事副総経理によると①外資系企業で、中国国内に唯一、製作工場とエンジニアリング部隊を有している。②荏原製作所が100%出資している独資企業で、日本並 第1822号 平成 28年7月19日(火)発行みの品質とサービス、しかも他の輸入品より価格が安く、性能価格比が高い、③中国国内に実績が多く、客先の評価も高いと述べている。中国では、これから毎年50ヵ所以上の都市ごみ焼却場の建設が予定されている。市場の拡大に連れ、ぜひ日系企業の躍進を期待している。に、中国全土で500ヵ所を超える都市ごみ焼却プラントが稼働すると予測されている。1) 都市ごみ焼却炉ビジネスのしくみ 中国のごみ焼却炉ビジネスは、日本と異なりBOT/PPP方式が主で、必ず発電装置付きである。ごみ処理の費用は30~150元/トン、売電単価は0.65元/kWhで15年間優遇される。従って都市ごみ商戦を勝ち抜くためには、BOT入札に呼応できる投資家集団と組みSPC(特別目的会社)を作り事業権を契約し、その後建設および商業運転(約25年間)を行う。ごみ焼却プラントへ投資・運営ができる会社は全国で100社ほどあるが、大手20社により市場の6割強が占有されている。従って勝ち抜くためには、当初から有力な投資家集団と組むことが求められている。2) 上海環境集団/上海天馬ごみ焼却場視察 荏原環境設備有限公司が試運転中の上海天馬ごみ焼却場を、この分野に詳しい瀧和夫・千葉工業大学名誉教授と一緒に現場視察した。正面玄関には国が定めた環境基準よりもっと厳しいEU基準と、現在の運転データが電光板でリアルタイムに明示され環境保護をPRしている。処理能力はストーカー式2000トン/日であり、発電能力は4万kWhである。処理設備だけではなく、見学者通路なども整備され、日本のごみ焼却場以上に環境に配慮された設計がなされていた。3)日系焼却炉メーカーの納入実績 最近の国際入札級に相当する大型14案件のうち、荏原環境設備有限公司が7件(松江、奉賢、南京、威海、洛陽、太原、漳州)、日立造船3件、JFEエンジニアリ試運転調整中の荏原環境設備有限公司の技術者と(左から3人目は瀧和夫・千葉工業大学名誉教授)上海天馬再生能源有限公司(処理容量 2000トン/日)上海環境集団の実績総合制御監視室■■■■■■■■■■■■■■■■
元のページ ../index.html#48