GWN1-50
36/132

■NCF■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■第3種郵便物認可 な生成物を日量15トン(年間4千500トン)製造、有機肥料として国の機関による認定を得て農家に販売している。事業の結果 この有機肥料は、ニラ栽培において連作障害が防げるなど微生物農薬効果を持ち、農家から高く評価されている。また市場において高機能肥料が1トン当たり2万円以上での取引きが成立する結果、事業採算性が確保され、さらに増設が検討されている。 松井三郎京都大学名誉教授によると、亜臨界水反応装置(バッチ式)の場合、処理後の生成物自体は無菌状態であり、しかも有機物が低分子化した結果、自然界に生息する放線菌(自然界の抗生物質作用)が繁殖し、10日間程度で放線菌発酵が生じる。この結果、放線菌発酵後の二次生成物は土壌中の病害菌抑止効果を持つ機能性堆肥に仕上がる為、有機農業に有効であり、亜臨界水処理に加え放線菌発酵プロセスが重要であると指摘している。2-3.メタン発酵の促進 メタン発酵そのものは既知の技術で、下水道分野では大都市下水道を中心に汚泥処理の有力な方法として実用化が進められてきた経緯がある。最近はFIT制度の活用でバイオガス発電が急拡大している。 亜臨界水反応装置をメタン発酵の前処理プロセスに採用すると、下水汚泥中のバクテリアや有機物が高速加水分解を受けるためメタン発酵効率がアップし、バイオガス発生量が増えることが知られている。例えば、下水汚泥の場合、温度180℃の亜臨界水で処理した場合、下水汚泥のメタンガス発生量が最大となり、従来法(亜臨界水処理なし)と比べたとき、バイオガス発生量は50%程度増加する。これは自然界で嫌気性菌群が行うプロセス(細胞膜を破壊し、有機酸(最終的に酢酸やギ酸など)生成させる)を亜臨界水処理で物理化学的に加速して行っているからである。亜臨界水処理は既存のメタン発酵の高効率化や食品残渣などを大量に投入するプロセスで大きな力を発揮できる。第1814号 平成 28年3月29日(火)発行量な有機物処理には向かない。あくまでもその地域内の有機物資源を付加価値のある物質に転換する目的である。従って、その地域の風土や季節、食生活に合ったふるさと特産品に向く飼料や肥料、物質を製造することである。 果物では、高級リンゴ、モモ、メロン、マンゴーなどで、野菜では下仁田ネギや京野菜など付加価値のあるモノに注目し、決して全国のスーパーマーケットで年中大量に売られているモノを扱ってはならない。 その地域の特産農産物や付加価値のある果実を育てる過程で、知恵を結集し「地域内での新産業創出や雇用の促進」を図ることが地域創生や一億総活躍時代を切り拓く大きなカギとなるだろう。高機能肥料製造(台湾・宜蘭懸)【提供:G8インターナショナル㈱】(仮)ふるさと産業革命拠点構想(松下潤、防衛施設学会平成27年次研究発表より)亜臨界水処理でバイオガス50%増量(宮代知直:亜臨界水反応を用いた廃棄物の多目的資源化と安全性評価、筑波大学学位論文、2012)■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■3.亜臨界水は地域創生のツール 亜臨界水処理は、前述の如くバッチ処理が主体なので、都市型の大

元のページ  ../index.html#36

このブックを見る