GWN1-50
26/132

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■特に興味があった発表は、カンボジアから「東南アジア最大の湖、トンレサップの水問題」であった。1)トンレサップ湖の現状と、そ カンボジアの内閣府・アンコールとシュムリアップ地域の環境保護管理局のソメット元局長は次のように述べている。◦トンレサップ湖の紹介 トンレサップ湖は西暦9世紀のアンコール王朝の時代から、カンボジアの人々の暮らしを支えてきた東南アジア最大の湖である。豊かな環境に魚をはじめ、多くの生きものが生息し人々の生活を支え、遠い昔からいわばカンボジア人民の生命の源であった。そのトンレサップ湖が、今深刻な危機に直面している。水質汚染、浸水林の過剰伐採、魚の乱獲、上流地域の開発による土砂や汚泥の流入、堆積問題などで湖周辺の地域住民の生活が脅かされている。 この湖は、カンボジア王国中央部に位置する、東南アジア最大の淡水湖である。湖水は全長約120kmのトンレサップ川を通り、湖の南東に位置する首都プノンペンで国際河川であるメコン河と合流する。「トンレサップ」とはクメール語で「淡水のひろがり、淡水の大きな川」を示し、メコン川も「トンレトム」(大きな川)と呼ばれている。この湖の最大の特の不確実な将来第3種郵便物認可 とが少ない。ぜひ水関係者なら宮内庁のホームページで皇太子さまの講演内容(英文および邦文)をご覧いただきたい。今回の会場では写真撮影は禁止されていたので、第五回世界水フォーラム(2009年・イスタンブール)での基調講演の写真を紹介する。◦WECC2015の成果 大会事務局の発表では、WECC 2015本会議への参加者は約2100名に達し、本会議と並行して行われたサイドイベントでは技術展示への参加者は約530名、京都プログラムは約150名、また同時に開催した河川シンポジウムに約150名が参加したので、会議の全体としては、約3000名の大会議になったと報じられた。ポスターセッションでは若手の研究者や工学系の大学院生の研究内容が数多く展示され、終日にぎわっていた。WECC 2015会議の成果として、京都宣言を採択し、主催の4団体、世界工学連盟、UNESCO、日本学術会議、日本工学会がサインを行い閉幕した。3.水と環境分野のセッション 筆者が議長役を務めた「水と環境」セッションでは各国の水関係者から自国の水問題について提起があり、国際間の相互理解と今後の施策方針などが話し合われた。第1807号 平成 27年12月22日(火)発行徴は、乾季と雨季の湖水面積の違いである。乾季のトンレサップ湖は東京都の面積より少し大きい3500km2(水深0.5m)だが、雨季になるとメコン河が逆流してくるために、その約3~4倍の1万4500km2(水深6-9m)にまで膨れ上がる。これは日本の関東地方(約3万2000 km2)の約半分を飲み込む大きさである。この湖の周辺に約300万人が暮らしている。そのうち約35万人が湖上生活者である。トンレサップ湖の周辺は「氾濫原」と「浸水林」が広がっている。「氾濫原」とは毎年、氾濫や洪水により必ず冠水する平地であり、「浸水林」とは水没に耐え生き延びている樹木の集まりである。この氾濫原と浸水林が多種多様な生態系を育てている。例えば浸水林では200種以上の植物、42種の爬虫類、230種類の鳥類、50種の哺乳類などが確認されている。さらにメコン河流域に生息している魚類約1200種類のうち200種以上がトンレサップ湖で確認されている。メコン河で生まれた回遊魚は、雨写真2  第五回WWFでの皇太子さまの基調講演風景(筆者撮影)カンボジアのトンレサップ湖

元のページ  ../index.html#26

このブックを見る