GWN1-50
25/132

SEWグローバル・ウォーター・ナビ 世界工学会議は「全世界の平和と経済と社会の進歩のために、工学の進展と国際交流を促進する」目的で設立された世界工学団体連盟(WFEO、パリ市)が主催する4年に一度開催される世界的な国際会議である。第一回はドイツで開催、以後中国、ブラジル、スイスで開催され、今回「第五回」は国立京都国際会館で開催(2015年11月29日から12月2日)された。皇太子さま御臨席のもとで開会式が行われ、世界80ヵ国から2千人以上の専門家が参集した。今回は世界工学会議の概要と筆者が議長を務めた「水と環境」セッションについて紹介する。1.世界工学団体連盟(WFEO)とは 本部はフランス・パリのUNES CO内に設置されている国際連盟組織(非営利団体)であり、加盟90ヵ国以上の工学(エンジニアリング)系学協会で、各国の1200万人の技術者を代表する連盟である。日本は日本学術会議(正会員)、日本工学会(準会員)が加盟している。常設専門委員会は、①工学&環境、②人材育成、③情報・通信、④技術、⑤教育・トレーニング、⑥技術者倫理、⑦エネルギー、⑧災害リスク、⑨女性技術者などで第1807号 平成 27年12月22日(火)発行 あり工学技術のみならず、人材育成や技術者の倫理など工学を取り巻く幅広い分野が網羅されている。実はこの世界工学団体連盟の設立には、日本が歴史的な役割を果たしている。 1929年(昭和4年)に東京で開催された「万国工業会議」(名誉総裁・秩父宮殿下)が契機となり「欧米工学会」が設立され、さらにこれを母体として「世界工学団体連盟(WFEO)」が設立されたのである。2.第五回世界工学会議(WECC2015)概要 開会式は皇太子さまご臨席のもとに行われ、大会組織委員長の挨拶のあと、皇太子さまはエネルギー問題や自然災害と安全といった社会の課題に触れ「21世紀の人類の課題に対し、その解決方法や具体的な対応策を提案する役割を果たす技術者や研究者の重要な役割を世界に広める機会となることを願います」と英語で挨拶した。余談になるが筆者は第三回世界水フォーラム(WWF京都開催)から第七回世界水フォーラム(WWF韓国)まで毎回出席しているが、皇太子さまの講演内容に感動している。自ら撮られた写真を基に、水に関する造詣の深さを英語で語られている。いわば「日本人と水との関わり」を常に歴史を踏まえ、日本を世界に紹介している最高のプレゼンテーターである。最近では平成27年11月20日(現地時間)、ニューヨーク国連本部で開催された「水と衛生に関する諮問委員会」で基調講演している。それは「人々の水に対する想いから、水と人と科学技術」まで幅広い内容である。 残念なことは、これらの詳細は一般のマスコミでは伝えられるこ第3種郵便物認可写真1 WECC2015開会式会場吉村 和就[グローバルウォータ・ジャパン代表 国連環境アドバイザー]第五回世界工学会議(WECC2015)を京都で開催09

元のページ  ../index.html#25

このブックを見る