■ ■■■■■■■■■■■■2,860km■■■■ ■■■■■1,233km■■■ ■■■■■1,091km■■■ ■■■■■371km■■■ ■■■■■925km■■■■■■■■■350km■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■第3種郵便物認可 3)地下水の汚染防止 2003年9月には、表流水指令と関連し地下水の汚染防止の新指令が提案された。この指令はEU加盟国が共通の水質基準を用いてモニタリングを実施し、その汚染源の削減を目指す内容となっている。2–4 水枠組み指令の進展 2000年に発効後、6年毎に根本的な見直しをすることでスタートした水枠組み指令であるが、2006年時点での評価は、加盟国からの報告の義務は95%遵守され、23の加盟国が第一項目の「水枠組み指令の国内法制化」を達成したがルクセンブルグとベルギーが未達成であった。また24の加盟国が第二項目「河川流域の選定と管理当局の任命」を完了した(イタリアのみ未達成)。同じく24の加盟国が第三項目「河川流域の特性、水資源利用の経済的な影響分析」を完了している(イタリアのみ未達成)。これらの結果について委員会は、その評価報告書を作成し2007年に公表された。◦ 国際河川流域ではEUおよび非EU諸国との国際協力が必要である。2–5 加盟国による履行の温度差 欧州委員会は2010年、未達成の加盟12ヵ国に警告書を送り履行を◦ 所管官庁の任命に関し仕組みが複雑で、責任の所在が明確化されていないケースが存在する。◦ 地下水の河川流域への割り当ては、ほとんどの場合、不明確である。◦ 河川流域地域の境界線は政治的な側面が強く、水理学的な境界線から乖離しているケースが多いと報告され、次の6年後を目指して加盟各国に遂行指令を発している。求めた。警告を受けた国は、ベルギー、キプロス、デンマーク、ギリシア、アイルランド、リトアニア、マルタ、ポーランド、ポルトガル、ルーマニア、スロベニア、スペインである。 逆に最も水枠組み指令に基づき積極的な取り組みをした国はドイツである。もともとドイツの水管理法(1957年制定)は表層水域、地下水、沿岸水を対象としており、水資源全体を公水と捉えている。さらに同法は水循環を一体的に捉えた法律であり、治水、利水、水質保全などが盛り込まれている。規制の具体的な内容は、連邦法では枠組みを示し、詳細は州法で述べられている。1996年の改正連邦水管理法では、河川流域に氾濫原を設けることが義務化され、かって存在していた氾濫原の回復が図られている、当然各州法にも、同様な氾濫原を設けることが定められている。ドイツはEU枠組み指令を国内法制化する為に2002年6月に本法律の改正を行い、汚染物質の除去や生態系の水域の管理を徹底している。州の取り組みでは州内のワーキンググループの設置で利害関係者(州の環境行政関係者、農業・林業関係者、自治体、水組合、水道事業者、NGO、NPO第1803号 平成 27年10月27日(火)発行など)の参加を得て相互調整に取り組んでいる。例えば水組合では、汚濁負荷に応じた納付金制度や持続可能な水供給と水質管理が討議されている。2009年にはWFDに完璧に対応した改正・水管理法を制定している。【図】3.まとめ 2000年のWFD発効以来、加盟国の努力により遂行されてきたが、15年後の現在でも、①EU域内の47%の表流水は良きエコロジカルな状況となっていない。②EU域内の25%の地下水は、人間の活動により化学物質で汚染され続けている。③表流水の4%がモニタリング不足であると指摘されている。さらに地中海と黒海沿岸の過剰取水やEU域内の農業肥料による富栄養化、洪水対策など未着手な項目が山積である。これは加盟27ヵ国の合意形成を含む、国際的な水問題の解決はいかに難しいかを物語っている。日本では昨年4月に「水循環基本法」が制定され、これから「流域水循環協議会」が設置され、水環境を守る具体的な法制化に取り組むことになっているが、先行するEUの水枠組み指令をよく研究する必要があるだろう。水枠組み指令に基づく流域管理計画策定状況
元のページ ../index.html#21