GWN1-50
18/132

■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■ ■■/■■■■■■■■■■■■■/■■■+■■/■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■noillib $50252015102006200820102012201420162018Source: GWl DesalData■■■■■■■■■■■■■■■■■■■/■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■/■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■1/3■1/2■■■■■■■■■■■HiSIS■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■Veolia(ED)■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■DesalData market forecast to 2018■■■■■■■■■■■■■3)膜メーカーの課題は 国内膜メーカーは市場の伸びに応じ、増産体制を増強してきたが、膜会社同士の争いは激しさを増している。一度納入すると、膜の寿命である約5年後には取り替え需要が発生する。このため初期納入時は無理をしても受注する事が横行しており、各社とも膜の売上げや出荷本数は伸びるものの、採算性に苦労している。さらに膜市場の伸びに連れ、多くの海外企業が膜ビジネスを強化、参入してきている。先行馬として逃げ切るためには、単に通水能力を伸ばすことだけだはなく、既存海淡プラントの課題を早期にクリアすることが求められている。課題とはランニングコストの低減、前処理コストの低減、総合運転管理能力のノウハウ取得などである。【図4】4)水処理エンジニアリング会社の課題第3種郵便物認可  世界の水処理市場は2025年には110兆円規模になると予想されており、例えばそこで使われる部品・素材(膜)のすべてを日本の膜メーカーが抑えたとしても1兆円規模であろう。つまり世界の水市場の1%しか日本が享受できないビジネスである。特に韓国、中国の膜メーカーの台頭により、膜モジュールの価格は更に低下することが予想されている。膜の単体売りでは、将来の大きなビジネスサイズを望むことが不可能である。では水処理エンジニアリング会社はどのような戦略をとればよいのか。海水淡水化事業で先行する、いわゆる水メジャーと言われるヴェオリア社、スエズをはじめ欧米のエンジニアリング会社は、顧客から造水プラントの包括契約(EPC+O&M)で数千億円規模の契約を取り、その後は日本の膜メーカー同士を競争させ安価な膜を購入することにより、大きな利益を出している。日本の水処理エンジ会社は装置建設だけではなくO&Mに関わるビジネスも手がけなければ、今後の飛躍は望めないであろう。しかし周回遅れの海水淡水化ビジネスでは難度が高く、市場の伸びに支えられ、ある程度は伸びるが日本の独自性は発揮できないであろう。3.世界を救う下水処理水の脱塩 最終的なゴールは「下水処理水の脱塩ビジネス」である。人口増加とともに増え続ける下水処理水を飲料水や工業用水に、または最大の水需要先として農業用水として使うことが世界の要求課題である。OECDの調査では、2013年に第1801号 平成 27年9月29日(火)発行世界で製造された化学物質は14万種類で総量は1300万トン、その中で年間1000トン以上生産された化学物質は5235種である。さらに世界の化学物質総量は2020年までに40%増加するものと推定されている。つまり、これらの化学物質は遅かれ早かれ水環境を汚染し当然下水中にも含まれるであろう。現在、下水の膜処理としてMBR(膜式活性汚泥法)が普及しているが、飲料水や農業用水として安全・安心を保つためには溶け込んだ化学物質を完全に除去できる「MBR+高フラックスRO/NF膜、ナノ・カーボン膜の開発やコスト競争力のある膜システムの開発」が急務である。下水処理水の脱塩こそ日本が独自性を発揮する場であろう。日本勢の活躍を期待している。表1 主な分離膜メーカーと膜タイプ図4 大型海水脱塩装置の課題

元のページ  ../index.html#18

このブックを見る